


交付申請とは

中小企業省力化投資補助金がどんなものか、わかってきました!実際にカタログ注文型の応募・申請したいとなると何をすれば良いんですか?
良い質問だぞう!交付申請についてを説明いくぞう!!!


交付申請・・・?
交付申請とは「これからこの補助金を使って設備を導入したいです!」と国に正式に申し込む手続きのことだぞう。

そして申請が受理されて審査を通過すると「交付決定通知」が届く。届いた後に、製品の発注・契約、事業実施と話が進んでいけるんだ。


まずは何をしたら良いんですか?
交付申請する前に事前準備も必要だぞう。まずは全体の流れを見ておくぞう。



なるほど・・・。申請してすぐに補助金がもらえるわけではないんですね!事前準備に事業実績費報告とやることがたくさんだ!
全体の流れを掴んだら、次に交付申請の流れを見てみよう。


中小企業等の皆さまがまずやることは「GビズIDプライムアカウント」の取得だぞう。

GビズIDプライムアカウントの取得方法は書類郵送かオンライン申請の2つだ。違いは下表の通りだ。公式ホームページもあるから申請方法や詳しいことはそこで確認した方がいい。

GビズIDプライムの取得
申請方法 | 所要期間 | 特徴 |
---|---|---|
書類郵送 | 原則2週間以内 | 書類の準備と郵送が必要 |
オンライン申請 | 最短即日 | マイナンバーカードとICカードリーダーまたは対応スマホが必要、 手続きがオンラインで完結 |

事前準備は他にもありますか?
もちろんだぞう!事前に準備すべき項目は下記の通りだぞう。
・事業計画の策定
・労働生産性の向上目標の要件
・人手不足であることの確認
・省力化を進めるための事業計画賃金引き上げ目標(補助上限額の引き上げを希望し大幅な賃上げを行う中小企業等)

詳しくは中小企業省力化投資補助金公式ページの「応募・交付申請時に確認する資料」内の『応募・交付申請の手引き』を参考にするといいだろう。このページには提出が必要な様式も用意してある。


事前準備が終わったら、いよいよ申請開始ですね!確か交付申請って販売事業者と共同で行うんでしたよね?
そうだな。販売事業者からの申請マイページへの招待をもって、専用フォームから申請するんだ。


お客さまが事前に取得したGビズIDをここで使うんですよね!
そうだぞう!招待メールが来たら申請マイページを開設して、GビズIDでログイン後に申請を進めていくぞう!!中小企業省力化投資補助金公式ページ「応募・交付申請時に確認する資料」内の『申請における留意事項』を参考に、専用フォームに沿って進めば問題ないけど、注意点をいくつか話すぞう!

そうだな。まずは、中小企業等が省力化製品を導入する事業の業種が、導入する省力化製品の対象業種であることを確認するんだ。


そっか。この事業は省力化を目的とすることから、新規事業は対象外なんですよね。他に注意するところはありますか?
ファイナンス・リース取引を利用することもできるけど、申請の流れが変わるぞう。これはまた次の機会に説明するぞう。

あとは、各申請における補助額の合計が補助上限額に達するまでは、複数回の応募・交付申請が可能だ。ただし次の申請は、以前に申請した補助金が交付されたあとに申請できるようになる。そして、2回目以降は申請できる製品は1種類のみだ。


複数回できるのは嬉しいですね!まだ注意点はありますか?
製品の置き換えについても伝えておこう。既に所有する製品と同一カテゴリの製品を導入するには2つの条件を両方満たす場合、置き換えの交付申請が可能だ。

それは
①「置き換えが可能となる機能・性能」を有する製品への置き換えであること
② 置き換え後の製品が既存製品と比較して「置き換えが可能となる機能・性能」を新規で1点以上有していること
だぞう。


『「置き換えが可能となる機能・性能」を有する製品への置き換えである』ってどうやって確認するんですか?
それは「製品カタログ」から確認できるぞう。北沢産業の製品を例にあげるぞう。


「置き換えが可能となる機能・性能」のうち、どの機能・性能が新規に追加されるのかをしっかり確認するように。販売事業者は「省力化効果判定シート」に、中小企業等は「事業計画」の中に具体的に記載する必要があるんだ。


注意したいことはたくさんあるんですね!交付申請に不備がないよう『申請における留意事項』を見ながら申請しようと思います!!